愛機のタカミネノさん
このブログ、モバイルページは小刻みに分割されてしまい、広告だらけで、ページ下の次へボタンがわかりにくいですね^^;
次へをタップしたら文章は、まだまだ続いているのでした!!(笑)
お間違えなく(^^)
このギターは、タカミネのPT400シリーズ。

左右対称の木目が珍しい逸品。
同じシリーズでも木目は全部違いますから、真ん中のサウンドホールにグッと集まるような左右対称の木目は本当に珍しいんです!
ショートスケールのコンパクトボディー、日本製。
ギブソンやマーティンにもあこがれるけれど、私は、タカミネのこのシリーズしか、奏でたことがありません♪私の愛機。
たぶん、ギターというチョイスは、私にとって、チェロをひくという次に、ハードな楽器だと思う。
とにかく、大きくて、はじめたばかりの頃は、10分も持ったら辛くて、体中が痛くなった(笑)
どうしたら、長くもっていられるのか、もっているだけで手一杯にならず、弾きながら、より美しく歌うためにはどうしたら良いのか、試行錯誤した。 結局、なんでも経験が物をいい、体力を作るのが基本だった。プロテインを飲みながらギターと格闘したのが懐かしいです♪
聞いたことがあるんですけど、日本で奏でるならば日本製のギターがベストだって。
海外製のギターは、制作地でのベストな常態の木を使って作られているので、輸入された時、日本でジメジメした風土の湿度で膨張するらしく、本来のベストな常態ではないんだとか。
つまり、日本製のギターは日本の湿度で膨張仕切った中でのベストなもので作られているのですね!
海外遠征に出かけたら、一気に乾燥しちゃうのかな?(笑)
とにかく、いついかなるときも、私はこのギターをステージで奏で続けてきた。

一途でしょ?(笑)
次へをタップしたら文章は、まだまだ続いているのでした!!(笑)
お間違えなく(^^)
このギターは、タカミネのPT400シリーズ。

左右対称の木目が珍しい逸品。
同じシリーズでも木目は全部違いますから、真ん中のサウンドホールにグッと集まるような左右対称の木目は本当に珍しいんです!
ショートスケールのコンパクトボディー、日本製。
ギブソンやマーティンにもあこがれるけれど、私は、タカミネのこのシリーズしか、奏でたことがありません♪私の愛機。
たぶん、ギターというチョイスは、私にとって、チェロをひくという次に、ハードな楽器だと思う。
とにかく、大きくて、はじめたばかりの頃は、10分も持ったら辛くて、体中が痛くなった(笑)
どうしたら、長くもっていられるのか、もっているだけで手一杯にならず、弾きながら、より美しく歌うためにはどうしたら良いのか、試行錯誤した。 結局、なんでも経験が物をいい、体力を作るのが基本だった。プロテインを飲みながらギターと格闘したのが懐かしいです♪
聞いたことがあるんですけど、日本で奏でるならば日本製のギターがベストだって。
海外製のギターは、制作地でのベストな常態の木を使って作られているので、輸入された時、日本でジメジメした風土の湿度で膨張するらしく、本来のベストな常態ではないんだとか。
つまり、日本製のギターは日本の湿度で膨張仕切った中でのベストなもので作られているのですね!
海外遠征に出かけたら、一気に乾燥しちゃうのかな?(笑)
とにかく、いついかなるときも、私はこのギターをステージで奏で続けてきた。

一途でしょ?(笑)
- | permalink | comments(1) | -